【年間〇〇億円!?】F1にかかるお金のアレコレ調べてみた

F1 F1-money

F1とは?

F1というのは,”Formula One”(フォーミュラワン)の略称です。

フォーミュラカーの頂点という意味で、下位カテゴリーとしてF2、F3、F4などがあります。

シングルシーター(1人乗り)マシンで競われるレースの最上位クラスに位置し、

世界最高のドライバー・世界最速のマシンによる戦いが繰り広げられています。

レーサーであれば誰もが憧れる世界ですが、2024年現在は1レース20人しか乗ることができない

狭き門となっています。

なぜレースをするのか

F1を知らない人からすると、一体何のために大量の燃料とお金を使い、命懸けで

レースをするのかといった疑問を抱くと思います。

昔はレースで培った技術を市販車へ転用することが行われていましたが、

現在のF1は「世界一速い」称号を争うモータースポーツとしての興行という側面が大きいです。

F1チームの運営費

1年間F1チームを運営するには、1億4500万ドル(約200億円)も掛かります。

以前までトップチームは年間500億円くらい使っていたこともありましたが、

トップチームと下位チームの差を縮めてレースを盛り上げる狙いから

2021年に1億4500万ドル(約200億円)を上限とするルールができました。

これは上限なので、資金が確保できないチームもあるのではないかと調べてみましたが、

むしろ下位チームから予算制限を緩和してほしいという要望もあるようです。

F1マシンに社名やロゴを載せるにはいくら必要?

前述の高額なチーム運営費の捻出源となるのが、企業からのスポンサー料です。

企業はチームとスポンサー契約をすることでF1マシンやレーシングスーツにロゴや社名を載せます。

サッカーや野球だとユニフォームに社名やロゴを載せるのと同じ仕組みです。

では一体いくら払えば載せられるのでしょうか。

スポンサー料が公表されることは少なく推定の金額になりますが、

例えばレッドブルのマシンに書かれている「ORACLE」は

年間約150億円で契約しているといわれています。

金額はロゴの大きさに比例し、小さなロゴでも掲載するためには

年間1~2億円かかるといわれています。

マシンやスーツにたくさんのロゴがあるチームは資金に余裕があり、

ロゴが少ないチームは資金にあまり余裕がないという傾向があります。

ドライバーの年俸は?

世界最高峰カテゴリーであるF1。ドライバーの年俸はいくらなのか調べてみました。

2024年の推定年俸のトップは7回ワールドチャンピオンになったことのある

ルイス・ハミルトン(メルセデス)で約80億円、最下位は唯一の日本人ドライバー

角田裕毅(レーシングブルズ)、ローガン・サージェント(ウィリアムズ)の2人で

約1億4000万円です。

かなりの差がありますね。。。

ドライバーはチームから支払われる年俸の他にレースの結果に応じてボーナスの設定があるなど、

給与形態は複雑になっているようです。

日本人ドライバー

今までにF1にフル参戦(年間を通しての参戦)をした日本人ドライバーは、

中嶋悟、鈴木亜久里、片山右京、井上隆智穂、中野信治、高木虎之介、

佐藤琢磨、中嶋一貴、小林可夢偉、角田裕毅の10人。

日本人ドライバーの優勝(1つのレースで1位を獲得すること)は1回もなく、

最高位は2位、現役ドライバーの角田裕毅選手は来シーズンの参戦も決まっており、

悲願の日本人F1ドライバー初優勝を飾ることができるか期待されています。


最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらのブログでは、一級建築士、宅地建物取引士、F1、車に関することを中心に

役立つ情報をまとめていきます。今後ともよろしくお願いいたします。