【新潟・佐渡島】一人旅

2025年のゴールデンウィークに一泊二日で新潟へ一人旅した際の

様子を旅行記としてまとめました。

出発

今回は上野から燕三条まで新幹線で向かいます。

新幹線に乗る時が1番ワクワクします。

上野駅7:54発、燕三条駅9:38着です。

新潟県に入りトンネルを抜けると…   窓越しに寒さが伝わってきます。

そういえば、晴れか雨かは気にしていましたが、

気温のことを全く気にしていませんでした。。。

弥彦神社

燕三条駅に到着。弥彦線に乗り換えです。

いや…肌寒いな。日陰でじっとしていると寒い。

荷物を詰めている時に調整用に長袖Tシャツを1枚入れていたことを

思い出し、リュックから出して着込む、なんとか大丈夫そうです。

長袖を1枚多く入れておいて良かった〜

弥彦駅に到着。コインロッカーに荷物を預けました(2つくらいしか空きがなかった)。

帰りの電車の時間は要注意です。12:48を逃すと15:11までありません。

弥彦神社周辺マップ

最低でもロープウェイのところまで、できればパノラマタワーに昇りたいが、

時間的に行けるのかわからないが行けるところまで行くことに。

弥彦神社に到着しましたが、参拝の長蛇の列があったので、先にロープウェイに向かいました。

ロープウェイで山頂に到着。

景色も素晴らしいのですが、パノラマタワーが一際目を引きます。

時間が間に合うのか気になったので、チケット売り場の方に聞くと

混んでいなければ、15分くらいで戻ってこれるとのことなのでチャレンジしました。

約50年前に作られた施設で展望席の輪っかが回転しながら

上昇下降するという興味深い仕組みです。

展望室からは海と平野を一望できます。5月上旬、田んぼには水が張られているので、

平野部もまるで海みたいに水辺が広がっています。

夏に来ると水辺が全て緑になるのでしょうね。夏の景色も見てみたい。

パノラマタワーを降りると急いでロープウェイで山を下ります。

参拝の列はさらに伸びていました・・・

新潟駅方面の列車が12:48の次が15:11で乗り遅れると2時間以上動けなくなるので、

参拝は諦めて駅へ向かいます。

12:40 何とか駅に到着。8分前でした。下りのロープウェイが次の便だったらアウトでした。

14時頃新潟駅に到着。

大きい荷物を預けたいと思い3ヶ所くらい回りましたが、コインロッカー空いてない。

とりあえず、荷物は持ったまま昼食をとることにしました。

燕三条のご当地ラーメンの背脂が乗ったラーメンです。

見た目ほど脂感はないものの、満腹感は結構ありました。

旧齋藤家別邸

昼食後、再度コインロッカーをチェックすると空がありました。

荷物を預け、バスで旧齋藤家別邸へ向かいます。

とても綺麗に保存されています。

2階からの眺めが最高でした。

庭園の写真です。

このあと朱鷺メッセに行く予定でしたが、近くまで行くバスがしばらくなさそうなのと

天気も良いので、25分くらい歩いて向かいました。

朱鷺メッセ

朱鷺メッセの31階にある展望室、地上125mからの眺めです。

かなり向こうまで街が続いていて、思ったより都会なんだなあと感じました。

パノラマタワーと展望室で今日は高いところから景色を眺める1日となりました。

ホテルへ

新潟駅にバスで到着後、海鮮を食べたいなと見て回るもどこも混んでいました。

テイクアウトできるお店があったので、鮭いくら丼?をテイクアウトしました。

めちゃくちゃ美味しかったです。

翌朝は5:00からF1を観るので早めに就寝。

佐渡金山

佐渡金山に行くために朝5時起きでF1を観ながら準備。

気づけばもう、6:50。

急いで荷物をまとめて駅までダッシュして

なんとか朝7:10のバスに間に合いました。

バスに乗っている人のほとんどが佐渡汽船ターミナルに向かう雰囲気です。

伊豆大島旅以来のジェットフォイル船。

ほとんど揺れず快適でした。

肘掛けのところに謎のスイッチが…知っている方いたら教えてください。

ON/OFFがあって、ボリューム・・・何かの放送でも聴けるのかと

考えましたが、イヤホンジャックは見当たらず。スイッチをいじっても何も起きませんでした。

佐渡島に到着して予約しておいたレンタカーを借りました。

佐渡島内は路線バスだとなかなか移動が難しそうでした。

レンタカーか予約のタクシーをオススメします!

50分程で佐渡金山に到着。

佐渡金山の坑道の中には解説の説明書きや当時の様子を再現した

人形が置かれています。そして人形が動くのですが少し不気味です。

地下に湧き出てきた水を人力で地上に排水する様子です。

なんと1965年当時(昭和40年)からヘルメットに充電式のライトを付けて

作業をしていたんですね。驚きです。

近くにある北沢浮遊選鉱場跡も見学。時が止まっているような空間です。

昼食は、「いわみ亭」にて天ざる蕎麦をいただきました。十割蕎麦は最高ですね。

宿根木

昼食後は宿根木エリアへ行きました。

帰りの船に乗り遅れると大変なことになるので、まだ時間はありましたが、

早めに港に戻りました。

佐渡島は東京都23区の約1.5倍の大きさですが、道も空いていて信号も少ないので、

車があれば、快適に移動できます。

帰りのジェットフォイルは2階の中心付近だったからか

全く揺れませんでした。新幹線より揺れないくらいでした。

新潟駅内のお店でへぎそばとタレカツ丼のセットを食べました。

本場のへぎそばを初めて食べましたが食感が楽しいですね。

お土産を買って新幹線へ。

21:30頃上野着

今回の車

今回のレンタカーは「MAZDA2」です。

マツダの新しめの車は操作ユニットの配置がとても良くて

運転がしやすいです。

島内の急な登り坂でも全く問題なしでした。


最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらのブログでは、一級建築士、宅地建物取引士、F1、車、旅行に関することを中心に

役立つ情報をまとめていきます。今後ともよろしくお願いいたします。