2泊3日の福井県への旅行記です。
旅行記
新幹線で福井へ。
レンタカーを借りる前に時間があったので、駅前の福井らーめん 五目亭へ。

さっぱりヘルシーな感じで美味でした。
恐竜で有名な福井、駅前には早速恐竜が!

そして歩いて数分、レンタカーを借り観光開始です。
東尋坊
海岸線に約1kmにわたって連なる巨大な柱状節理があります。
これだけ大規模な柱状節理は世界的にめずらしく、
「柱状節理世界三大絶勝」の一つに数えられるほどです。
火曜サスペンス劇場の撮影地としても有名な場所です。


有名な観光地とあって人が多いです。
ネットの情報によると一人で崖の端の方まで行くと警備?の人に声を掛けられるというのを
見かけたので、あまり端の方には行かないようにしました。
休日は賑やかで活気があり、〇〇の名所という雰囲気は一切なかったです。
越前海岸
国道305号線を南下して行くと越前海岸に着きます。
越前岬水仙ランドという建物の駐車場に車を停めて海へ。
先ほどの東尋坊とは打って変わり、人が全然いない。景色を独り占めできました。


道の駅越前たけふ
北陸新幹線の新駅「越前たけふ駅」に隣接した施設です。
こちらでは、夕食をいただきました。
やはり道の駅は一人旅の強い味方ですね。

サーモンいくら丼、めちゃくちゃ美味しかったです。
ホテルプライムイン福井あわら
その後、本日の宿へ。この照明家にも欲しいです。

道の駅 シーサイド高浜
若狭湾国定公園「青戸の入り江」に面して建つ西洋風の外観が特徴の道の駅。
早めの昼食をとろうかと思い立ち寄ったのですが、ほぼ満席。
テーブル席しかなさそうだったので、諦めました。

天橋立
天橋立は、松島(宮城県)、宮島(広島県)と並ぶ日本三景として知られています。
福井は1泊2日で十分だったかもしれません。道が空いてて想定より移動時間が短い。
ということで急遽「京都府」の天橋立まで足を延ばすことにしました。


すぐ浸水しそうに見えるんですけど、どういう構造なのでしょうか・・・ちょうど満潮だったのか?

天橋立が海水浴場になっているとは思いませんでした。
道の駅 若狭熊川宿
天橋立付近も人が多く一人で入りやすそうな店も見つからず、空腹のまま移動し、
遅めの昼食をまたもや道の駅で食べました。

ソースカツ丼と越前おろし蕎麦という福井グルメの集合体。
正直、蕎麦のコシが無くて微妙でしたが、お腹が空いていたので美味しかったです。
若狭熊川宿
若狭熊川宿は若狭と京都との交易の拠点として発展した宿場町。
古くから交易で栄えた町です。伝統的な町並みを残す景観を見ることができます。
何だか時の流れがゆっくりになった気がしました。


平泉寺白山神社
平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、白山信仰の拠点の一つだったそうです。
自然豊かな場所で参道には小さな蛇もいました(苦手なので写真は撮っていません)。
おじさんが長い棒で参道の端に追いやってくれていました。



一本脇道にそれると蝉の鳴き声しか聞こえない。ぼくの夏休みのゲームの中のような雰囲気。
清大寺 越前大仏・五重塔
清大寺は、福井県勝山市出身で大実業家である多田清 氏が1987年、地元の発展を願い、
約380億円の私財をかけて建立しました。同氏は相互タクシーの創業者でもあります。
日本最大の屋内座像や日本一高い五重塔があり、迫力満点です。
この旅で何度も感じましたが、「人がいない!」


当初は出世大仏として賑わっていたようですが、
その後は納税することもできなくなり、現在は宗教法人が所有しています。
本当に立派な建物と仏像ですが、信仰心や歴史が足りなかったのでしょうか。

エレベーターと階段で五重塔の最上階へ。


下りは階段を使いました。人の気配が無く少し不気味な雰囲気でした。
その後は福井駅に戻りレンタカーを返却し、帰路につきました。
イチオシスポット
2泊3日福井の旅のイチオシスポットは・・・・
清大時の越前大仏と五重塔です!この迫力は一見の価値ありです。
京都や奈良にあるものとは違い、歴史的価値により保護されていないので、
いつか見れなくなる日が来るかもしれません。
(といっても解体にも莫大な費用が掛かりそうですが・・・)
越前市と越前町
福井県には越前町と越前市があります。なんとも紛らわしいです。
どこに住んでるの?と聞かれて、「越前です。」と答えてもどっちの?となりますね。
今回の車について
車好きなので、レンタカーを借りた場合は簡単に感想を書いておこうと思います。
今回借りた車はノートe-POWER。
モーターの加速を初めて味わいましたが、すごい加速でした。
また、ワンペダル操作も体験してみましたが、思い通りに減速できず、
しばらく試しましたが慣れませんでした。
エンジン切ると毎回エコモード(ワンペダル)に戻るのが煩わしかったです。
エネルギーモニターを見ているのは楽しかったです。
5段階評価で「3」という感じで特に悪いところもなければ、
特に良いところもないという感じでした。
そういった意味では乗りやすい車なのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらのブログでは、一級建築士、宅地建物取引士、F1、車、旅行に関することを中心に
役立つ情報をまとめていきます。今後ともよろしくお願いいたします。