【茨城】一人旅【コンテナホテル】

HOTEL R9 THE Yardに泊まってみたかったので、

茨城県を旅しました。

出発

今回は自宅から自分の車で向かいます。

渋滞を避けるため朝早く出発し、まずは偕楽園を目指します。

偕楽園

日本三名園の内の1つである偕楽園に到着。 

偕楽園の目の前に到着することができる偕楽園駅がある上に

周辺の観光スポットを回れる路線バスもあるので、公共交通機関でも十分に楽しめそうです。

梅の時期が1番混むようで7月はとても空いていました。

とにかく暑くて見所も少ないので、あまりオススメではないですね・・・

「京都っぽい」写真が撮れたのが一番の収穫でした…

水戸芸術館

偕楽園から車で15分程で水戸芸術館に到着。

シンボルタワーが出迎えてくれました。

登ろうか迷いましたが、夏の暑さに気力を削がれてやめました。

パイプオルガンがあり、演奏のイベントポスターがありました。

水戸市民会館

水戸芸術館が思ったより見所少なかったので、予定にはなかった水戸市民会館へ。

道路の向かい側にあります。

いや~建物の中に入ってビックリ、面白そうな空間が広がっています!

上の階に上がると一層ごとの目線違いで構造を間近に見ることができます。

館内マップも手が込んでいますね。

昼食

お昼ご飯を食べようとGoogleマップで付近を検索。

水戸にいるから納豆食べられるお店ないかな〜と検索するも、そもそも飲食店が少ない。

近くの商業施設のレストラン街をウロウロして、茨城とは全然関係のない京都ラーメン森井へ。

塩チャーシュー麺をいただきました。

ネギ好きからするとトッピングしなくてもネギたっぷりなのが嬉しい。

さっぱりとしていて美味しかったです。

日立灯台

道路が空いていて時間が余りまくり、Googleマップで気になった日立灯台へ。

良い景色でした!暑くなければ、しばらく海を眺めていたい。

暑すぎたので、早々と退散しました。

近くの砂浜が見えたのですが、芋洗い状態ですね~

コンテナホテル(HOTEL R9 THE Yard 常陸太田)

いよいよ今回の旅の目的、コンテナホテルに到着しました。

電気、ガス、水道のインフラ関係。

各コンテナにナンバープレートが付いていて移動可能で、災害時には「レスキューホテル」にもなります。

中は普通のビジネスホテルです。

各部屋に電子レンジがあるので、普通以上かもしれません。

小窓があったので、試しに開けてみましたが、普段開ける人がいないのか埃が舞いました…

水廻りも清潔で問題なしです。

近くの「ひたち南ドライブイン」で海鮮丼をテイクアウト。

駅から離れたところにあるので、近場に飲食店がないものの

基本皆さん車やバイクで来るので問題ないですね。

歯ブラシを忘れてしまったので、受付に取りに向かう途中。秘密基地感満載ですね。

明るい部屋からいきなり暗い場所に出るので、しばらく周りが見えにくい。

普通のホテルと違って宿泊者以外も簡単にドアの前まで来れる点は

セキュリティの面で少し気になるかもしれません。

宿泊者には冷凍食品1食分が付きます。

確かこれはピラフでその他にもカレーライス等3〜4種類くらいありました。

朝食として食べました。

日立駅

早起きして妹島和世 氏が設計した日立駅へ。

眺めは良いのですが、とにかく暑い。暑すぎる。冬に来ると良いかも。

シーバーズカフェに行くつもりで開店時刻の7時を20分過ぎた頃に着きましたが満席で

40分くらい待ち店内へ。

カウンター席、眺めは良いですが、やはり暑すぎて早々に退席しました。

ある意味回転率は高いかもしれませんね。

御岩神社

御岩神社へ。

9時頃には着きましたが、P3駐車場まで満車でした。

でも不思議なことに人はあまりいませんでした。登山などの別の需要があるのかもしれません。

幻想的な雰囲気で杉の木が立ち並び日影になっているので、涼しかったです。

竜神大吊橋

この旅の最後の目的地の竜神大吊橋へ。

バンジージャンプで有名ですね。下の写真にもバンジージャンプしている人が映っています。

全長は375m、1994年の竣工時は歩行者専用の吊り橋として日本一でした。現在は日本3位です。

途中に下が見える箇所がいくつかあるのですが、水が隙間に入ってしまっていて錆びており、

高さよりも劣化による恐怖で乗れません。もちろん安全確認はされているとは思いますが・・・

帰宅

3連休の真っ只中だったので、14時頃にはもう帰路につきました。

ほとんど渋滞にも巻き込まれず帰ることができました。

コンテナホテルは秘密基地みたいな雰囲気でなかなか楽しめました。

HOTEL R9 THE Yardの場合は、旅行サイト経由よりも直接予約の方が安い日が多いので、直接予約をオススメします。

また泊まりに行きたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらのブログでは、一級建築士、F1、車、旅行に関することを中心に

役立つ情報をまとめていきます。今後ともよろしくお願いいたします。